よくある質問
1.図書館・図書室の利用について
キャンパス図書館の開館時間を知りたい 【キャンパス】
キャンパスによって開館時間短縮日・臨時休館日が異なります。来館前に必ず各図書館HPの開館カレンダーをご確認ください。
卒業生ではない学外者ですが図書館は利用することができますか 【キャンパス】
全キャンパス図書館を利用できます。病院図書室は利用できません。利用したいキャンパスの利用案内を確認の上、ぜひご利用ください
異動前の附属病院図書室で利用者登録をしたのですが、異動先でも登録が必要ですか 【附属病院】
施設ごとに利用者登録を行ってください。
2. 紙の図書・雑誌の利用について
本は何冊まで借りることができますか 【キャンパス】 【附属病院】
学生、教職員など在籍区分によって借りられる冊数が異なります。キャンパス図書館の共通利用案内をご確認ください。病院図書室は各施設の担当者にお問い合わせください
借りている本を無くして(汚して・壊して)しまいました 【キャンパス】 【附属病院】
同品あるいは同等品を弁償していただきます。紛失・破損・汚損が発生した場合は、すぐに所属の図書館までご連絡ください
借りている図書資料の貸出期間を確認する方法はありますか【キャンパス】
各キャンパスのOPACページの【利用状況照会】から確認できます
貸出期間の延長はできますか【キャンパス】
学部生は原則2週間の延長が可能です。予約者がいる場合は延長できません
3. 電子ブック・電子ジャーナル・データベース各種
論文タイトルから検索して本文にアクセスするには? 【キャンパス】 【附属病院】
論文の探し方、もしくは検索データベース毎のオリジナルマニュアルをご参照ください
PDFが見られない論文があります。どうしたら入手できますか 【キャンパス】 【附属病院】
所蔵や契約がない資料も、有料(実費)で取り寄せが可能です。詳しくは利用ガイド「オンライン文献複写の申込方法」をご参照ください。
電子ジャーナル等の適正利用について注意喚起がありますが、具体的に何件ダウンロードすると大量ダウンロードになりますか 【キャンパス】 【附属病院】
文献等のダウンロードは、一度に読める分だけにしてください。今後も電子資料を利用し続けるために、適切な利用にご協力ください
4. 学外、個人PC・スマホから利用する(リモートアクセス)
データベースや電子資料を家のパソコンやスマートフォンから利用できますか 【キャンパス】 【附属病院】
スマートフォン・タブレット・自分のパソコンからはeリソースコネクトを使用することでデータベースや電子資料が利用できます。利用可能な資料はeリソースコネクトにログインして確認してください
施設内からWiFiを使ってデータベースや電子ジャーナルにアクセスできますか 【キャンパス】 【附属病院】
WiFi経由ではアクセスできない施設もあります。有線接続の学内・院内パソコンもしくは、リモートアクセスサービスをご利用ください。
eリソースコネクトにログインできなくなりました 【キャンパス】 【附属病院】
教職員は年度更新制です。所属施設の図書館・図書室に更新申請を行ってください。
eリソースコネクトのパスワードが分かりません。【キャンパス】 【附属病院】
ログイン画面の『パスワードをお忘れですか?』をクリックし、登録メールアドレスを入力してください。PW再設定用のリンク付メールが届きます。
医学部所属ですが、VPNの接続方法がわかりません 【医学部】
SSL-VPN接続アプリ「Pulse Secure」を使用端末にインストール及び設定します。「Pulse Secure」インストール
設定に必要なID/PWについては成田キャンパス情報システム室までお問い合わせください。
5.文献複写について
文献複写の費用を教えてください 【キャンパス】 【附属病院】
枚数×35円~100円程度+100円(手数料)+送料を負担いただいています。ご不明な点は申し込みの前に各施設の担当者にご相談ください。
文献複写を紙ではなくPDFでほしいのですが 【キャンパス】 【附属病院】
著作権保護上、他館から取り寄せた文献複写物をPDFで渡すことは禁止されています。
6. その他
図書の購入リクエストはできますか 【キャンパス】
リクエスト用紙への記入やメールで直接お送りください
部署内に図書室のラベルがついた古い本があります。もう使用していないのですが、どうしたらよいですか。【附属病院】
病院図書室からの長期貸出図書です。部署配架が不要となっても廃棄せず、図書室にご返却ください。
〇〇(疾患名など)について書かれている図書や文献を探しているのですが、探し方が分かりません。【キャンパス】 【附属病院】
資料の探し方やデータベースの利用方法など、図書館員がサポート致します。所属施設の図書館・図書室までお気軽にお尋ねください。